浅草にお守り返して歩いてきた。2018年。の巻。(後編)←ココを押すと目次飛ばせます。
こんにちはtakuoです。
浅草ブラtakuo。後半です。
前半はこちら。
浅草にお守り返して歩いてきた。2018年。の巻。(前編) takuo.hatenablog.jp
今戸神社。
宝くじが当たりますように。
路上ですら、注意される日本。
生きづらいな。
歩き疲れたので再びバス。
今戸二丁目から
橋場一丁目まで。
めぐりんに上手いこと乗れば100円でいけるのか。都バスだと210円。同じコミュニティーバスでも足立区のはるかぜは210円。なぜだ……
ぐるぐる回ってるのでコレを乗りに行くだけでも面白いかもなぁ……
1日乗車券は300円だし。
台東区・めぐりんの時刻表、路線図、料金 | 乗合バス | 日立自動車交通
バスの動画ないかなぁとぐぐったらやっぱりあったわ。
日正カレー。
今回の目標のひとつ。
カツカレー。850円。
14時過ぎ。お客はtakuoひとり。注文してからしっかり揚げられたとんかつ。 分厚いカツはころも硬めでうまし。カレーは奇をてらうことのないフツーのカレー。ベタだけど昔ながらの。ややスパイシー。うまかった。
日正カレー (にっしょうカレー) - 南千住/カレーライス [食べログ]
予定としてはここまでしか考えてなかったんだけど、吉原も近いみたいなので、歩いて向かう。
ニューダイカマ。
カレー食った後に歩いていてカレーが気になるtakuo(重症)
なんとはなしに撮影しただけだけどけっこう有名店らしい。
南千住「ニューダイカマ」ドヤ街の味わい深いカレーライス | 元祖 カレー研究家 小野員裕
弁当屋 ひやく亭。
『エコノミーホテルほていや』ブログ 東京・山谷の 『ひやく亭』 清川店の人気日替わり弁当330円
稲荷寿司 まつむら。
食べログ見ると良さげ。takuoは東京の伝統的ないなり寿司にはけっこう感心があって、ちょくちょく食べています。ここは☆を落としておこう。
手焼 せんべい 平野(変体仮名)
東京に来た時、この変体仮名が多くて悩んだものだ。一番良く見るのは『きそば』
スカイツリーもパシャリ。
吉原大門。
吉原神社。
ここでも参拝しました。
おにぎり金太郎。
おにぎり、お茶漬けの専門店かと思いきや飲み屋だった。残念。
吉原弁財天。
なんか、いろいろ混ざってる。
けっこう疲れたのでバスに乗ろうとしたんですが、時間があわず、また浅草までそこまで遠くないので、歩いていくことに。
カルボ。
大盛りの聖地、カルボ。休みでした。残念。
筑波 食堂
雰囲気が良い。
佃煮所 鮒金(変体漢字? →旧字体)
変体漢字じゃなくて旧字体だね。
広告。HIV≠AIDS
HIV/AIDS(エイズ)のスペシャリスト ヴィーブヘルスケア株式会社(ViiV)
だし道楽 自動販売機。
上段の焼あご昆布入りが全部売り切れてた。買ってみたい。
だしの自販機設置場所 - だし道楽『だしの自販機でおなじみ』有限会社二反田醤油
もともとが広島の店なのか。そして自販機はけっこう各地にあるみたい。西宮北口にあったとは!どっちかで買う。
浅草 浪花屋。
たい焼きの店。並んでた。
デリカ ぱくぱく 浅草店。
鶯谷店の方は仕事始めた当初よくお世話になっていました。
浅草六区。
まるごとにっぽん。『いわての餅屋』ずんだもち。
日本各地の味が味わえる商業施設。
作りたてのずんだもち。
甘さは控えめ。枝豆感多し。もちはやわらかーーーい。そしてなによりできたてなのでほっかほか。いやぁ、コレはうまかった。
岩手県民は正月にもちを7種類ぐらい食うと教えてもらった。沖縄系のtakuoの実家ではもちろんもちは食うが必須ではないので、用意はしてあったがtakuoは食わなかったな。なんせ、食うものが山のようにあるので、もちが入る余裕がないんだよね……
まるごとにっぽん。は定期的に訪れたいな。アンテナショップがかたまってると捗る。
木馬亭。
浅草神社。
再び、浅草寺の境内へ。今度は浅草神社へ向かいます。
すると浅草寺の脇に白いでかい犬が。
ソフトバンク。ってことはコレおとうさん犬か。
さすが、ソフトバンク。抜かりないなぁ。
浅草の浅草寺にソフトバンクのCMで話題の犬が居ると話題に! | ゴゴ通信
で、浅草神社。
境内では猿回しもいた。
なんかお神輿。
その奥にひっそりと佇む稲荷神社。
被官稲荷神社というようです。こちらも参拝しました。
浅草寺の屋台を冷やかす。
takuoは出店の食い物ってほとんど食べない。なぜなら興味がないw 食べたこと無いモノはチャレンジしてみたいけど、屋台だからと焼きそばとか別にって感じ。それでもどんなものを売ってるのかには興味があるので、ざっくり撮影してみました。ホントはジンバル使って撮りたかったんだけど、バタバタでかけたので準備不足です。
気になったのはその2の動画の2分46秒辺りの青森郷土料理。
けの汁、きのこ汁、筍汁、イカメンチ、生姜みそおでん。
けの汁
けの汁(けのしる)は青森県の津軽地方から秋田県にかけての範囲で作られている郷土料理である。秋田県ではきゃの汁、きゃのことも呼ばれる。細かく刻んだ野菜を昆布出汁で煮込んだ汁物で、名称は「粥の汁」に由来するとされる。
きのこ汁
青森・田代平できのこ汁をはしご - 旅・食べ歩き、ときどきクッキング
青森はきのこが豊富に採れるのかな。
筍汁
青森の郷土料理の一つである、たけのこを使った汁物。青森で採れるたけのこは、肉厚で大きいモウソウチクではなく、ネマガリダケなどの細竹で、「たけのこ汁」にはこの種類のたけのこを用いる。調理方法は簡単で、だし汁にたけのこ、そのほかワカメやサバの水煮、豆腐などの好みの具材を入れて煮て、味噌で味を調えて作る。シンプルな作り方だけに、具材や食べ方のアレンジが色々と試せそうな一品だ。たけのこのシャキシャキとした食感が堪らない。
イカメンチ
青森県民のソウルフード!「イカメンチ」のレシピ&アレンジまとめ - macaroni
イカメンチ 青森県 ご当地グルメ 【いかメンチ20個セット(4個×5袋)】 120g×5袋 送料無料 国産 いかめんち 津軽 弘前 いがめんち [※冷凍便][※他商品との同梱不可] | ||||
|
生姜味噌おでん
青森生姜味噌おでん(あおもりしょうがみそおでん)とは青森県青森市を中心としたおでん料理である。昭和20年代(1945年 - )に青森駅周辺(青森市古川)に建った屋台(闇市)のひとつが、青函連絡船の乗客の体が温まるようにと出されたおでんにつけて食べる味噌だれへおろした生姜を入れたところ、喜ばれて広まったとされる。
現在では青森市内のほか、津軽地方一帯で一般的な食し方として広がっており、おでんと言えば生姜味噌おでんのことを指す。
また、通常のおでんの他に青森市内にある飲食店では、大きい角蒟蒻に割り箸を突き刺しただけのシンプルな蒟蒻おでんの付けだれとして生姜味噌を使用しているところもあり、同様の蒟蒻おでんをファストフードのように提供しているところも見受けられる。
イカメンチ以外は食べたこと無いので試してみればよかったかも。ただ、客引き的な兄ちゃんたちがたむろしてたので近づかなかった。あれで、けっこうマイナスになってると思うんだよなぁ。
イカメンチは以前砂町銀座に行った時に食べて美味かった記憶が。
ただ、こちらの揚一さんで食べたイカメンチは福島由来。青森のやつとはけっこう違うようです。 しかもイカメンチは複数の場所で存在するのでけっこう違いもある。
ケンミンショーでも特集 青森県民のソウルフードとして有名なイカメンチですが、他にも静岡県や千葉県のB級グルメとしても有名です。
そう考えると食べなかったのが悔やまれる!そして屋台なので次回もあるとは限らない。失敗した!記憶に留めておいて次回見つけたら食うことにしよう。
あと、青森B級グルメ調べてたら、ココに出てたヤツも気になった。
ひょいと青森グルメ秘境の旅|ひょいとFDA.com|フジドリームエアラインズの旅情報サイト
グラタンフライ
鯵ヶ沢チキンボー
何だよ、青森!よさげだな!青森のイギリストーストしか食ったことねぇよ!
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
屋台は冷やかしただけでした。
花やしき。
おぉー、ここが浅草花やしきかぁ。
上野動物園のパンダの人形焼ではなくて、花やしきのパンダカーの人形焼が名物らしい。
浅草 花やしき 12種/ロゴ/パンダカー/東京/観光/お土産/日本/シール/ステッカー 浅草 花やしき 【G】骸骨B 5枚 【5点】 | ||||
|
パンダカー推しがすごいなw
釜う
らぁめん めん◯
らぁめん320円のお店。
らぁめん めん○ (メンマル) - 浅草/ラーメン [食べログ]
帰りはバスで町家まで。
地下鉄博物館の広告。
誰やねん。
歩いた道順と距離。
家の近所。自宅から駅までも含めると15kmぐらい歩いてた。よく歩いたわー。ただ、ポケモンはスマホの電池がやばかったのであまりできなかった。残念。
おしまい。
新年の浅草巡りでした。
そんな感じ。
それじゃ~ノシ