もとたくおの雑念 はてブロ

都内でタクシードライバーをやっていたもてらじ村民の【もとたくお】のブログです。食べ物、ポッドキャストの感想、つらつらと考えてることなどを書いていきます。Bloggerからお引越し

広告

10月からキャッシュレス決済に挑戦してみた結果。の巻。

10月からキャッシュレス決済に挑戦してみた結果。の巻。

 

こんにちは、takuoです。

 

10月から消費増税されて、8%の消費税で購入し店内で飲食してるのを『脱税』と呼ぶのも地獄なら、それを指摘する人間を『正義マン』と呼ぶのも地獄。そんな政策をおかしいと報道しない地獄な昨今。いかがおすごしでしょうか?

 

それと同時にキャッシュレス決済推進の消費者還元事業がスタートしています。そこで、takuoは10月から支払いを全部キャッシュレスにしようとトライしてみました。

 

始まる前に調べたエントリはこちら。

takuo.hatenablog.jp

 

やっぱり、始める前と始まってからでは感覚がぜんぜん違う。今まではほとんど現金で支払っていたのでけっこうな変化。始まる前は基本クレカで行くかと思っていたが、ペイペイが使えるところが多いので登録した。

 

コンビニでの支払い。

基本的に楽天ペイで支払う。ただし、デイリーヤマザキでは使えないので現金かクレカになる。FeliCa系の電子マネーは使えるが、takuoは使ってないので使えない。楽天ポイントカードでの支払いはできるのに楽天ペイは使えないなどイミフなところがある。

 

スーパーでの支払い。

西友

ペイペイ。レジでこちらがQRコードを読み取り、支払金額を入力して完了。

 

サミット

ペイペイ。スマホのQRコードを店員さんが専用リーダーで読み取って支払い完了。サミットのポイントはペイペイでの支払いにはつかないのでカードは作っていない。

 

オーケーストア

ペイペイ。レジでこちらがQRコードを読み取り、支払金額を入力して完了。オーケーストアの会員割引3%が付くのでカードを作った。

 

ヨークマート

ペイペイ。レジでこちらがQRコードを読み取り、支払金額を入力して完了。

 

ビッグ・エー

ペイペイ。レジでこちらがQRコードを読み取り、支払金額を入力して完了。

 

マルエツ

現金かクレカのみ。仕事中はクレカを持ち歩いていないため、現金。そのため寄る頻度が減った。

 

業務スーパー

以前は使えなかったクレジットカードが使えるようになっていた。

 

肉のハナマサ

クレカ。

 

ジェイソン

今までは現金オンリーだったが、クレカが使えるようになっていた。

ABS卸売センター

変わらず現金のみ。

 

その他。

ダイソー

ペイペイ。スマホのバーコードを読み取ってお支払い。 

病院

現金

処方薬(ドラッグストアセイムス) 

楽天ペイ

床屋

現金

 

 

キャッシュレス決済にして気づいたこと。

財布の中の現金が減らない。

それまでなら1万円おろしたらだいたい1週間でなくなりまたATMからおろす。という感じでしたが、全然減らない。

 

ペイペイの不安定さ。

使えるところの多さからペイペイは入れたけれど、なんかいまいち不安定。いまのところ2度使えないときがあった。一度目は10月5日。 

 

 

ツレとの飲み会で使った居酒屋さんがペイペイ支払い対応していたので、勇んでペイペイでと支払いしようとしたら、紐付けていたクレジットカードとの連携ができず、新しいクレジットカードを登録してくださいなどと出た。しかし、すでに紐付けていたクレジットカードはすでに登録されていますとでてカオス。けっきょく現金で支払うことに。

 

www.asahi.com

 

決済サービスなんて安定性こそが重要だろう。

 

もう1回。

 こちらは支払い時にペイペイの画面が表示されないという不具合。現金で支払ったあとに店を出て立ち上げたらふつーに表示された。ので、アプリの不具合か端末の不具合か回線の不具合か不明。

 

どっちも通信でのトラブルなので、レジに並んでる間にアプリを起動させて、起動できないときは現金に変えるなどで対処するしかなさそうだけれど、そんな不安定で恥をかくなら現金でしたほうが良いとなる。楽天ペイではそんなパターンは1回もないのになぁ。使ってる回数も楽天ペイの方が多いんだけど。

 

セブンイレブンのレジが最先端?

コレは確証ではないんだけれど、ローソンやファミマなんかは『楽天ペイで』とこちらが言うとタッチパネルの選択肢の中から楽天ペイを選んでスマホのバーコードを読み込む感じなのだけれど、セブンイレブンのレジの場合、選んでる感じがない。どのバーコーデも一括で読み込んでレジが自動で判断しているっぽい。もしそうならそれが正しい機械の使い方だろう。人間に選ばせる機械とかう◯こ。

 

まだまだ現金のみのところもある。

takuoの近くにあるABS卸売センターは現金オンリーだが安い。takuoが行く床屋も同様。そのあたりは導入コストで値上げされても困るので仕方ないが、病院はクレカ使えてもいいと思うんだけれど。使えるとこもあるよね?一応、来年の東京オリンピックで外国人来訪者に対するキャッシュレス決済としてクレカが使えるところが大幅に増加してるのはいい傾向なのかな。もちろん、個人的に贔屓にしている小さな店では現金で支払って手数料分の利益が減らないようにするのは基本としても。

 

支払いが怖い。

まあ、当然ながら一括で来るまで支払金額がわからないところが怖い。もちろん、いつもの活動していて無駄使いをしてるわけではないので大丈夫だとは思うが、それでも来るまでは安心できない。支払いは1ヶ月遅れなのでまた11月末にでもエントリ書く。

 

タクシーの支払いはキャッシュレス決済が増えたか?

こちらは仕事の話。10月を境にという感じはあまりない。けれど今年に入ってキャッシュレス決済は増えてきている。去年は1日の売上のうち3分の1がキャッシュレス決済だったが、最近は半分以上キャッシュレス決済のことも多い。お年寄りでもSuicaやPASMOで支払う人も多い。

 

まとめ。

キャッシュレス決済は小銭が増えないのがメリットとよく言われますが、個人的にはそこはそれほど。むしろスマホの電波をきにしないといけなかったり、不安定さが気になる感じなので、どっちもどっちかなという印象です。さっさと、マイナンバーカードをインプラントして手ぶらで支払いできるようになってほしい。

 

そんな感じ。

 

それじゃ~ノシ

広告