新しいFire TV Stickが届いたのでセットアップしたよ。の巻。
こんにちは、takuoです。
本日、2017年4月6日発売、予約していたFire TV Stick新モデルが届いたので早速セットアップしてみました。
Fire TV Stickとは……?
Amazonが販売しているテレビにつなげてプライムビデオが見れる機器です。
以前のモデルでは、リモコン音声認識無し、リモコン音声認識有り、Fire TVの3種類でしたが、今回のリニューアルで音声認識リモコン有りが一番下のモデルになりました。 値段は下位モデルの値段で4980円。グレードが1つ上がって値段は最下位モデルのまま。さすがAmazonです。
開封の儀
パカッ。
相変わらず小さいパッケージ。
裏面。
中を取り出すとパズルのような梱包。最近の梱包はホントすごい。
全部を取り出したところ。
説明書。中も3ステップぐらいしかない。
電源用のmicroUSB端子のケーブル。
HDMI延長ケーブル。
コンセント部分。リモコン用の電池。
Fire TV Stick本体とリモコン。内容物は以上。
こちらは、リモコンのパッケージ裏。
リモコンの電池の蓋の開け方が書いてあります。
おぉーすげーわかりやすいぞ。と思い画像に収めました。
が!
蓋が開かない!
蓋が開かない!
どうやっても開かない!
ぐぐりました。
fire tv stick リモコン 電池 入れ方 - Google 検索
蓋が開かない人のブログがたくさん並んでましたw
コレは前回のモデルの時のようです。
今回も健在らしい…… ┐(´д`)┌
色々頑張った結果。
このように滑り止めのマットで挟んで押し込み上げすると開きました。
なんでこんなに開けにくい仕様なのか…… ┐(´д`)┌
リモコンが使えるようになったのでセットアップ開始です。
セットアップ。
takuoの部屋にはPCディスプレイしか無いので、HDMI延長ケーブルをFire TV Stickにつけて以前はMacMiniのディスプレイ用に使っていたところへ差し込みます。(差し込み画像が無いのはホコリがひどかったので……(;´Д`))
入力を切り替えるとすでに表示されている。リモコンのホームボタンを押してペアリングさせる。
すぐにペアリング完了して。スタートボタンを押せと各国語で表示される。
スタートボタンを押すとまずは言語選択。
日本語を選択。
続いてWi-Fiへの接続。
自分ちのWi-Fiを選んでパスワードを打ち込めば接続完了。
ネットワークにつながったらすぐにアップデートチェック。
アップデート確認が終わると自分の名前が表示される。
Amazon純正のいいところは商品が送られてきた時点ですでに自分のアカウントとヒモ付完了しているところ。
※と書いてますが、以前のFire TV Stickの記事を確認するとIDとPWを入力してました。多分Kindle系と混同してたようです。
この設定は以前無かった気がする。
機能制限を有効にするかどうかの確認。
takuoはセットアップが終わったら、Fire TV Stickは実家に送りつけるために一応PINを設定しておく。そうしないとおかんが勝手に動画とか購入しちゃうと困るので。
PINを入力。
機能制限を有効に。
これで設定は終わり。
後は以前のモデルと同じように使い方の簡単な説明。
今回はマイクでも検索できる。使うのかどうかは不明。
Fire TV Stickのトップ画面へ。
新しくなったFire TV Stickの動作速度を動画に。
以前のモデルより断然キビキビ動作するようになっている。
Amazon純正以外のアプリをインストール。
後はアプリをテキトーにインストールしておいた。AbemaTVやらGyaoやらYouTubeやら各種ニュース系のアプリやら。以前に比べて格段にいろんなアプリが増えていて面白い。
例えばコレ。
AaranTV。
ソマリランドのテレビが見れるらしい。ナニソレスゴイ。
以上でセットアップ完了。
電源を抜いて箱に戻しました。
この後は実家に送りつける。
総評。
動作がキビキビ。これだけで買い換える価値は有り。
そんな感じ。
それじゃ~ノシ
最速?!AmazonのFire TV Stickが届いたので開封からセッティングまでの流れを紹介。の巻。 takuo.hatenablog.jp