【ツーリング】千葉県香取市に行ってみた。の巻。その1。初高速道路走行。【グラストラッカー】
こんにちは、takuoです。
先日、新しくなったバイクで初めて高速道路を走って来ました。
初目的地は千葉県香取市にある伊能忠敬記念館。
知人におすすめされました。距離は片道約100km。手頃な場所です。
まずは高速道路で通るルートを検索。
takuoの家から一番近いインターは加平ですが、首都高速ってのは料金がバカ高いんですよね。なので、どこまでは下道で行ってどこから高速に乗るかはしっかり検討しないといけない。おまけに複雑に入り組んだ高速網のせいで、ルートが変わると値段がだいぶ変わる。
例えば、
- 加平→三郷JCT→高谷JCT→佐原香取だと3170円
- 加平→三郷JCT→京葉JCT→宮野木JCT→佐原香取だと2910円
- 加平→小菅JCT→葛西JCT→高谷JCT→佐原香取だと3200円
こんな風に接続接続でできている関東の高速道路はかなりややこしい。
ただ、首都高速は値段が高いので回避。そうなると乗り場は一番近い加平ではなくなる。
とりあえず、環七を南に下って京葉道路か湾岸線に乗ることに。
- 京葉市川→宮野木JC→佐原香取。 1630円。
- 湾岸市川→佐原香取。 1750円。
京葉市川の方が距離が近く安いので、京葉市川から乗ることに。
この辺りは前回のエントリで書いたのでさらっと流してください。
6時過ぎに出発。
渋滞とか時間のロスが嫌いなので、いつもどおりに早めに出発。
日曜の午前中、都内は空いてるので問題なく京葉道路まで来る。
いよいよ初高速道路。
そして、初ETC……ドキドキ
無事通過!
まあ当たり前っちゃ当たり前だけどw 本当に通るまではわかんねぇからさ。
で、30分ほど高速道路を走行して酒々井SAへ。しすいって読む。読めねぇ~
酒々井SAは上下ともリニューアル工事中で特に見るものはなく、トイレと一服だけをすまして再び高速道路を走行。
佐原香取まで約2時間で到着。
続きます。
グラストラッカーで初めて高速道路を走行した感想。
振動がきつい。
250ccは馬力が足りないので、80km出すのがせいぜい。100kmも出してみたが、けっこう車体が振動する。この辺り、関西まで乗るとしたらけっこうしんどそう。
振動がきついせいなのか、アクセルレバーを回したままがちょっとしんどかった。
バイク用 スロットルアシスト スロットルロッカー アクセルロッカー アクセルサポート アクセルアシスト ブラック
- 出版社/メーカー: ライズコーポレーション(RISE Corporation)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
こういうのを買ってみたので、次回試す。ただ、ハンドルカバーと相性が悪そうなので、長距離のときはハンドルカバーを外して手袋にすべきかも。
風防の改良の必要性あり。
GIVI(ジビ)【イタリアブランド】 ユニバーサルスクリーン A200 小型ウィンド 47726 高性能&スタイリッシュデザイン
- 出版社/メーカー: GIVI(ジビ)
- 発売日: 2012/02/29
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
グラストラッカーには購入した当時からこんなオサレな風防がついているのだけれど、この風防が低いせいで、風防の上を通過した風が顔に当たって、けっこう頭を揺さぶられる。 コレも下道のときはさほど気にならないけれど、高速走行ではけっこう疲れを増大させる。
なので、こういうのを買うか、悩み中。
スクリーン パーツ SAMLIGHT バイク 風防 風除け オートバイ調整式フロントウィンドスクリーン 取り付け説明書付け 1年保証 透明
- 出版社/メーカー: SAMLIGHT
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
とりあえずは、Umi100で使ってた風防が横幅も大きいので載せ替えできないか試行錯誤中。 落として割れてしまってたのだけれど、プラリペアというやつで直せることがわかったので補修して使ってみたいと思っています。
長距離を走行するためにUSB電源も取り付けたいし、それを取り付けるためのバーも取り付けたいしやることはまだまだあります。そして、なるべくお金はかけたくない……
すでに持っているものでなんとかやりくりしないと……ツラミ(´・ω・`)
そんな感じ。
それじゃ~ノシ