さて、ソーセージおにぎりを食べるときに手が汚れる問題にそろそろひとこと言っとく。の巻。
こんにちは、仕事中によくコンビニでトイレを借りているtakuoです。
みなさんは、ソーセージおにぎりをご存知でしょうか?アイスホッケーのパックみたいな型のおにぎりの上部に丸いハムソーセージが載っているやつです。
このおにぎり、登場してからけっこう経つとは思うのですが、発売してからずーっと気になってることがあります。
それは……
食べる時に包んでたフィルムを開けるためのテープにタレや油分が付いていて手が汚れる問題です。
これがホントにイライラする!もーーーーーいーーーーかげんにしてよ!!!
もう21世紀だよ?!なんとかならんのかーーーーーーーい!
なんて、ずっと思ってたんだけれど、最近コンビニ各社が独自の対応していることに気づいたので、それを比較して見ていくことにする。
ローソン100の場合 旧態然とした対応
まずはローソン100。こちらは初期のまま。いわゆる何にも考えとりませんわ。というパターン。
こちらがローソン100のソーセージおにぎり。
テープを引っ張るとビローーーーーーーン。
半分に割れた包装を半分剥いてぱっと見手は汚れなさそうです。
しかし、このビローーーーーンが! このビローーーーーンが!!!
固定もされないまま漂い、持ってる手についたり、パクついた時にほっぺたについたりして非常に不愉快!!!怒怒怒怒怒怒!!!
ホントになんとかして欲しい……
ローソンは同じグループなのに違うアプローチをしている!しかし……
一方、ローソンのソーセージおにぎりです。こちらはテープで封を切る方式ではなく、単純に袋をカットして開ける方式です。一見なんの工夫もないように見受けられますが……
よく見てください。わかりますか?中のおにぎりはフィルムで挟まれているんです。つまり……
こうやって、おにぎりを持てるようになっている!おぉ、考えたなローソン!やるな!
と思わせといて!!ビローーーーーン!またしてもビローーーーーン!!!
食べる時に!!!顔につく!!!あごにつく!!!いい加減にしてよ!!!
惜しかった…… いいアイデアっぽかったけど、ダメだった。上半分だけ覆うフィルムにすればいいと改善策を提案しておきます。そうすれば、取り出す時に手が汚れない。半分だけなのでビローーーーーンが防げると思います。
セブンイレブンのソーセージおにぎりはテープ式!ローソン100と同じか!?と思わせといて……
最後はセブンイレブンのソーセージおにぎりです。こちら、テープ式でローソン100と同じ方式です。ソースもたっぷりついてて確実に汚されそうです。
しかし!さすがセブンイレブン。ローソン100とはちょっと違うんです。実はこの下に引く部分に粘着力がありまして……
確実にボクを汚しちゃうこの部分が……
こうやって閉じることで汚れないのです!!! すごい!!!
こうすれば汚れないだろ? ドヤーーーーーーーって甘いよ!食べるときにフラフラと動いて、端っこがほっぺたや手にあたってやっぱり汚れるよ!
非常に惜しい…… でもダメ。
コレがソーセージおにぎりの悲しい現実なんですよ、みなさん!
では、解決法は無いのか?考えてみる。
一番最初に思ったのは、パッケージを逆にするです。現在はフェイス(表面)にソーセージがあるからテープ部分が汚れるわけで。ソーセージを裏側に持っていけば解決だろ。
当初はそう考えてましたが、今はそうは思いません。売り物ですので見栄えも大切。それならフェイス部分にソーセージがどーーーんと見えてる方がいいに決まっています。
ソースや油分がついたテープが問題なわけで、じゃあテープに汚れる要素を付けなければいいのです。つまり……
こうすれば、汚れる確率が格段に減ると思うのですよ!!!どうですかね!?もちろん、シール部分が切りにくい可能性はありますが、そこは切れ目を入れるなりなんなりで解決できるんじゃないですか?
この辺り、あくまでいち消費者の意見なので、何か問題があって、そこを破けるようにしてはいけないとう問題でもあるのでしょうか?
また、こうすれば手が汚れずに食べられるよというやり方を知っている人がいれば、教えて欲しいです。
ホントに汚れたくないんです……
あ、あと、食べていくとソーセージがずれてまたしても顔についちゃう問題もありますが、こちらはソーセージの部分を下側にして食べるとだいぶ緩和されます。これはシュークリームを食べる時に上下逆にして食べるとクリームが漏れないというのにヒントを得ました。
では、みなさんまたね~ ノシ