気をつけろ!なんだかわからんが結石(3回目)ができるぞ!の巻。
こんにちは、takuoです。
金曜の夜に激痛が走りました。そう、例のあれです。
例のあれとは……?
初回は救急車で運ばれました。
2回目はジャンプしたら治りました。
そして3回目……
金曜の夜に激痛が走りました。
場所は前回と同じ右の背中側。
あかん、また尿路結石や……
寝れん……
前回ジャンプしてなんとかなったから今回もなんとかジャンプで……
うちは安普請の3階の部屋なので、ジャージに着替えて深夜に外に出ていきました。10分ほどジャンプしてみましたけど効果ありません……
いたいいたいいたいいたい……
部屋に戻り、ロキソニンと胃薬を飲む。
30分ぐらいしたら痛みがやわらぎそのまま就寝。。。
翌日。
痛さで目を覚ます。
いたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたい
昨日より痛みが強くなっている。痛さのあまり吐き気までしてくる。
なんとかミルクプリンを食べてロキソニンと胃薬を飲む。
飲んで10分ぐらいで痛みがひく。
こりゃダメだ。動けるうちに病院行こう。
ネットでぐぐって一番近い泌尿器科に行く。
泌尿器科で診察を受ける。
確かに症状としては尿路結石に近いが確定するためにCTスキャンを撮りましょう。
というわけで、泌尿器科ではなく、近所の提携している内科まで歩いていってCTスキャンを撮ってもらう。
CTスキャンで輪切りにされる。CTスキャンは人生2回目。一度目はツレの車の助手席に乗ってたときに事故ったとき。事故の怪我は無いが脂肪肝なので酒を辞めるか、食う量を減らすかと問われ酒を辞めた。
閑話休題。
CTスキャンには白い塊がばっちり映っていた。スキャン間隔2スライス分に映っていたので5mm以上1cm以下の結石だそうだ。
CTをみるとかなり炎症を起こしているのでそりゃ痛いわとCT撮ったところの内科医さんがゆっていた。
内科医さんに診察も軽くしてもらった。曰く、内臓脂肪少ない。皮下脂肪多め。コレはちょっと予想外。脂肪肝なので内臓脂肪が多いと思っていたからだ。
で、脂肪肝は……?と尋ねると
あぁ、それは脂肪肝ですね。と言われる。内臓脂肪少なくても脂肪肝は別口かよ。残念。
で、泌尿器科に戻って再び診察。
さいわい、大きさもそこまでではないし、かなり膀胱の近くまで下がってきているので手術とかで取り出すとかはしなくていいとのこと。
CTの画像を見ながら説明を受ける。
左の腎臓からの管は正常で細い。けれど、右の腎臓の管はやや太くなっていた。コレは結石で詰まってるせいだそうだ。
結石ができたとしても動かなければ痛くもなんともない。動き出すと痛みが生じるとのこと。はぇー
左側が機能してるから尿は出るけど、両方アウトなら詰むよ。
腎臓がダメになっている場合、風邪を引いてもいないのに38度以上の熱が出た場合は救急車を呼ぶこと。土曜の夜に熱が出て月曜の朝に病院行こうと思わないこと。死ぬよ。
痛み止めを飲んで60分経っても改善されない場合も救急にかかること。
というアドバイスをいただいた。こえぇ……
尿検査の結果は問題無いけれど、一応血液検査も行っておくので2週間後にまた結果を聞きに来てくらはい。
あと、結石を排出しやすいようにするお薬を処方してもらいました。痛み止めの座薬はいらないとゆっておいた。ロキソニンが効くから。
以上で終了。
その後、痛みはやってきていない。
コレは排出されたのか、止まっているからなのかは不明。
まとめ。
コレで感覚ではなく知識として尿路結石をだいたい理解した。痛くなったらとにかく水を飲もう。そして早めにロキソニンを飲もう。そして多分ジャンプは効いてるんじゃなかろうか?ただ、前回1ヶ月前に痛かったときの石が今回動いて激痛になったかもしれないのでその辺りは不明。どれぐらいで石が落ちるか医者に尋ねたが人によって違うと言われた。
不幸中の幸いというか今回のCTスキャンで腎臓に結石が見られなかったことはラッキーだった。痛みでググってた時には腎臓結石が剥離して尿路結石になると書いてあったので、うわぁていうことは腎臓アウトじゃん、と思っていたから。
予防としては同じものを食べ続けないこと……初回のチーズ、前回のバナナ。今回は特に何も食べてないのでわからん……前回から1ヶ月経ってないのでバナナの余波だろうか……? あとは毎日ジャンプ?
あと、しっこするときに茶こしを使っているw 石を確認したい。だが、まだ確認できていない。もう出てしまわれたのか……(残念)
ホントに40代って身体がへたってきているんだなぁ。気を配って生きていかねば……
そんな感じ。
皆様もお気をつけあそばせ。
それじゃ~ノシ
追記)
結石でぐぐったら、コレが予防にいいとでてきた。買うか……?
山本漢方製薬 ウラジロガシ流石粒 240粒 | ||||
|